
TOPPANクロレに
おまかせください!
作業の量と手間が多いけど、
手の抜けないカタログづくり。
人手が足りなくて
「もう手がまわらない!」
とお困りではありませんか?
カタログづくりの全ての工程を
DXリソースの提供や
アウトソーシング対応で
効率化してサポート、
制作負荷を低減!
さらに誌面改善や高品質な印刷、
デジタル連携で売上アップにも
貢献します!
カタログソリューションの
5つの特長
お客様に寄り添った
制作業務改善をご提案

お客様の課題をヒアリングし、カタログ制作全体の業務フローの中から、ボトルネックを抽出し、最適な改善案を提案いたします。
企画から編集、制作、印刷、保管、配送まで、当社が一括対応し、全行程での業務効率化を図ることで、原価低減につなげます。
「データベース」と
「自動組版」による
レイアウト自動化と作り分け

「データベース」を構築し、「自動組版」と連携させて効率化を図ります。 「自動組版」とは、商品情報のデータベースから、商品情報(画像やテキスト)のデータをカタログ紙面に自動で流し込むシステムです。これにより、レイアウトの作業時間を大幅に短縮できます。
また、「データベース」を活用して目的別のカタログの作り分けをすることもできます。
事例はこちら
「校正プログラム」による
校正作業効率化

「校正プログラム」は、サーバーのマスターデータと誌面から抽出したデータを照合して差異を確認することで誤植を防ぎ、校正作業の手間を軽減します。
また、データの状況や環境に応じたオリジナルの設計を行い、利便性を高めます。
事例はこちら
「Web校正」で
さらなる校正作業効率化

「Web校正」は、オンラインで複数の担当者が同時に情報を共有し、データを管理できるツールです。PCのブラウザ上で、修正指示の入力などの校正作業をリアルタイムに行える環境を提供します。
リモートワークに最適なツールなので、ワーク・ライフ・バランスの改善にも効果があります。
「カタログ事務局」による
業務代行

「カタログ事務局」では、カタログの制作時からアフターケアにいたるまでの煩雑な業務をプロフェッショナルがサポートします。
掲載商品が多く、多数のサプライヤーとのやり取りが必要な場合には、事務局が商材・データの管理や連絡業務を代行します。
また、完成したカタログの倉庫保管や注文受付、ピッキング、個別配送などの3PL業務もお任せいただけます。万全のセキュリティと管理体制で、事務局運営を行います。
TOPPANクロレが
選ばれる理由
① 確かな実績と
豊かな経験
これまで、110年以上にわたって、多数の企業を支援してきた実績があります。
年間約300種類のカタログ製造に携わり、最適なカタログづくりのノウハウを蓄積しています。
② 売上アップに
つながるリソース
誌面レイアウト改善や高品位な印刷、特殊な造本の設計仕様、CGや画像生成AIなどのリソースにより、カタログの価値や機能を高め、売上アップに貢献します。
③ デジタル連携で
ビジネス拡大
Webサイトに掲載する「デジタルカタログ」や「紹介動画」の制作、「ECサイト」の開設などもご支援します。デジタル連携でパフォーマンスを高めます。
TOPPANクロレの
カタログ制作ソリューションの全体像は
こちら
事例紹介
<カタログDX
自動組版活用例>
株式会社日本ホールマーク様
『マスターカタログ』

商品のスペックをExcelで管理し、自動組版で誌面に流し込みました。
また、改版時の原稿作成を省略化するため簡易データベースを構築し、Web校正システムと組み合わせることで、業務効率化を実現できました。
イシグロ株式会社様
『マスターカタログ』

4万点以上の商品情報をデータベース化し、1000ページを超えるカタログ誌面に自動組版で流し込みを行いました。最新情報を反映したデータベースで一気に自動組版することで、最新のカタログを短納期で制作することを可能にしました。
Webサイト上のカタログでは、各商品にリンクを付けECサイトと連携しています。
<カタログDX
校正プログラム活用例>
前澤化成工業株式会社様
『総合カタログ』

紙面フォーマットをデータの流し込みに対応させたことで、Excelデータによる更新が可能となり、内容修正時の確認工程が減り、大幅な時間短縮につながりました。
最新の製品マスターベースから抽出したExcelデータを流し込むことで、短納期で正確なカタログ作成が可能になりました。
よくある質問
Q:商品点数が膨大で画像やスペックの取り扱いに困っているのですが、相談できますか?
A:ぜひご相談ください。当社のデータ加工のスペシャリストが、データ加工技術を駆使して、大量の商品データを取り扱います。商品の画像やスペックをデータベース化するなど、案件に応じて柔軟に対応いたします。
Q:用語表記のバラつきを防ぎたいのですが。
A:表記ルールを設定し、プロの校正者により表記のバラツキを統一することが可能です。表記のゆれをデータ上で検出する当社独自の校正システムの提供も行っており、カタログづくりに欠かせない用語表記の統一を実現しています。また、文字校正だけでなく、カタログの内容に応じた、専門性の高い校閲の手配にも対応します。
Q:カタログに掲載する索引を簡単につくりたいのですが。
A:カタログ制作の際に、あらかじめDTPデータ上にタグを埋め込んでおくことで、そこからデータを抽出し、自動的に索引をつくることが可能です。
Q:カタログの保管、ピッキング、発送の作業の手間を省きたいです。
A:当社では、これらのロジスティクス業務の代行も承っております。在庫状況をお客様と共有するシステムの制作も可能です。カタログ制作とあわせてご利用いただくことで、お客様の業務負荷を軽減します。
Q:カタログに加え、新たにECサイトを立ち上げたいのですが、お願いできますか?
A:当社にご依頼いただければ、カタログに掲載している商品情報を、ECサイトと共有・一元管理して、効率よくECサイトを立ち上げることが可能です。“Webで物を売る時代”にあわせた最適なメディア提案をいたします。
Q:カタログ制作の上流部分のコンサルティングもお願いできますか?
A:カタログの企画もぜひ当社にご相談ください。掲載商品の売り上げアップに効果的なカタログづくりのご提案をいたします。さらに、カタログ以外にも、どのような媒体が適切か、メディアを横断した最適な提案でお客様のビジネスに貢献します。
カタログに関する
お問い合わせ
カタログに関するお問い合わせは以下に必要事項をご入力のうえ送信ください
個人のお客様、海外のお客様からのお仕事はお引き受けできませんのでご了承ください