もう関係ないじゃ済まされない!どんどん身近になるAR、VR、MRを理解しよう
マーケティング・販促
最近、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)、複合現実(MR)という言葉を耳にする機会が増えました。何となくイメージは分かるものの、具体的な活用方法が分からず「自分とは関係がない!」と思っている方はいらっしゃいませんか? 今回はAR、VR、MRについて特徴や相違点を具体的な実例を交えて説明します。
- 目次
- 1. よく耳にするAR、VR、MRとは?
- 1-1. AR
- 1-2. VR
- 1-3. MR
- 2. AR、VR、MRの特徴と違い
- 2-1. ベースとなる世界
- 2-2. 使用するデバイス
- 2-3. 活用方法
- 3. ARの手法を活用した事例3選
- 3-1. 「ロケーションベースAR」で一歩先行く観光案内
- 3-2. 「マーカー型ビジョンベースAR」で家具を購入前にシミュレーション
- 3-3. 「マーカーレス型ビジョンベースAR」で自分がラテカップに描いたイラストが立体に
- 4. まとめ
よく耳にするAR、VR、MRとは?
まずは、AR、VR、MRがどのようなものか、用語の意味や代表的な使用方法を交えて具体的に説明します。
AR
ARとはAugmented Reality(オーグメンテッドリアリティー)の略語で、日本語では「拡張現実」と呼ばれます。
ARは現実世界にあるQRコードや画像を使用して情報を呼び起こし、デジタル情報であるCGや映像を現実世界に重ね合わせたり、現実世界で人が感知できる情報に別の情報を加えたりして「現実を拡張していく技術」です。つまり現実世界をベースにデジタル情報を加えます。身近な例としては「ポケモンGO」がARの技術を使っています。
VR
VRとはVirtual Reality(バーチャルリアリティー)の略語で、日本語では「仮想現実」と呼ばれます。
VRはコンピューター上に人工的な環境を作り、使用者があたかもそこにいるかのような感覚を体験できる技術です。「ヘッドマウントディスプレイ」という目の前が覆われたマスクを装着し、テレビゲームをする光景を見たことがあるかもしれません。装着した人が「完全に現実から切り離されたように感じさせる技術」がVRです。
MR
MRはMixed Reality(ミクストリアリティー)の略語で、日本語では「複合現実」と呼ばれます。
「CGで人工的に作られた仮想世界と現実世界の情報を組み合わせて融合させた世界をつくる技術」のことをいいます。仮想世界のモノと現実世界のモノが相互に影響を与え合います。例えば、何にもない空間に好きなアーティストを置くなどよりリアリティのある仮想空間をつくることができます。
AR、VR、MRの特徴と違い
それでは、AR、VR、MRにはどのような特徴があり、どのような点が異なるのでしょうか? 大きく、3つのポイントを押さえましょう。
ベースとなる世界
まず現実世界をベースにしているか、仮想世界をベースにしているかという点が大きく異なります。ARは現実世界が主体です。一方、VRは現実世界と切り離し、仮想世界に入り込むことが目的です。さらにMRはこの現実世界と仮想世界を融合する技術です。仮想世界をベースにして現実世界の情報を受け、反映します。
使用するデバイス
次に使用するデバイスが異なるのも大きな違いです。ARはパソコン、スマートフォンやタブレット端末などを使用し、現実世界にデジタル情報を呼び起こすトリガーとしてマーカーや画像を認識します。一方でVRはスマートフォンやタブレット端末だけでなく、ヘッドマウントディスプレイといった特殊なディスプレイとコントローラーを使用します。MRもVRと同様にヘッドマウントディスプレイのようなものを使用しますが、さらに仮想現実にも実際に触れ、操作ができることが特徴です。
活用方法
それぞれに適した活用方法も異なります。ARは、スマートフォンやタブレット端末などのデバイスを使った飛び出す絵本や、動く絵本などに多く活用されています。また、イベントなどでお客様の注目を集めるために使用される場合も多くあります。
VRの活用方法として代表的なものはゲームです。VRの技術を活用すれば360度ゲームの世界を体験でき、ユーザーはゲームの世界に入り込むことができます。この技術の応用として、実際に家の中にいるかのような感覚で家具を選べるサービスや、離れた場所にいながら工場見学ができるサービスなどがあります。
MRは、例えば製品のデザインのデータを現実世界に表示することができるので、社内で情報を共有したり、現実では見られない内部構造を見たりする場合などに活用されています。
ARの手法を活用した事例3選
AR、VR、MRのなかでも特にARは、特別なデバイスを使用する必要がなく導入がしやすいこともあり、どんどん私たちの身近なものになってきています。そこで、ARの3つの手法と、その手法を用いた具体的な事例を3つご紹介します。
「ロケーションベースAR」で一歩先行く観光案内
GPSによって取得した現在位置や、情報を見ようとしている人が向いている方向、さらには視線の角度などの情報をもとに、追加情報を表示する「ロケーションベースAR」。この技術を活用した事例には、iタウンページのスマホアプリがあります。
観光地での観光案内やナビに活用されるケースが多く、ただ情報を表示するのではなく、観光地の詳しい解説や面白いネタをタイムリーに表示したり、観光地の店舗サイトと連携したりする形でマーケティングにも活用されています。
「マーカー型ビジョンベースAR」で家具を購入前にシミュレーション
「マーカー」というQRコードのようなマークを利用し、マーカーの上にさらに商品説明といった情報を重ねて表示するのが「マーカー型ビジョンベースAR」です。
実例としては、家具メーカーの企業WEBサイトからマーカーを印刷してユーザーが部屋に配置し、専用アプリをダウンロードしてスマートフォンのカメラを向けると、マーカー上に家具が現れて家具配置のシミュレーションができるサービスが提供されています。
「マーカーレス型ビジョンベースAR」で自分がラテカップに描いたイラストが立体に
画像認識技術を使って、特定のものや図形を認識し、そこに情報を重ねます。マーカーを使用しないので「マーカーレス型ビジョンベースAR」と呼ばれています。
コーヒーチェーンのスターバックスがアメリカで「マーカーレス型ビジョンベースAR」を活用しています。顧客がカップに描いたイラストがARによって立体となり、カメラを動かすと180度回転させることができるという期間限定キャンペーンを実施しました。
まとめ
AR、VR、MRはどんどん私たちの身近なものになってきています。今後さらに進化し、多くの場所で活用されるようになるでしょう。AR、VR、MRの特徴と違いをしっかり理解したうえで、面白いアイデアを実現し、顧客の注目を集めるために上手に活用しましょう。
このような技術は、「近未来的で自分たちにはまだ関係ない」と思われがちですが、身近なショールームやカタログなどでも活用されています。
TOPPANクロレでもARやVRの技術を利用したカタログ制作にとどまらず、クロスメディア展開を見越した各種ソリューションをご提案することもできますので、ぜひお問合せください。