動画とSEOの関係性とは?Googleは動画コンテンツをどう解釈しているのか

マーケティング・販促
かつては主にテキストや写真で構成されていたインターネットですが、ブロードバンドなどの通信環境の進化により、WEB上のさまざまなページやサービス内で動画コンテンツを目にする機会が増えています。キーワードを入れて検索すれば、そのワードに関連するYouTubeなどの動画も検索結果に上がるなど、ユーザーが検索エンジンを経由して動画を見つけ、視聴する機会が増えています。
検索結果に動画が出現するようになった今、発信側はSEO施策として動画を活用できるのでしょうか?今回は、動画とSEOの関係性に迫ります。
- 目次
- 1. そもそも「SEO」とは何か
- 1-1. 今、注目される「VSEO」
- 2. 動画を設置すればSEO対策になる?サイトに動画を載せるメリットは?
- 2-1. YouTubeへの投稿はGoogle検索に有利?
- 3. YouTubeで上位に表示させるには
- 3-1. タイトルなどの語句は「客観的な視点から」選択する
- 3-2. クリックしたくなるようなサムネイルを設定する
- 3-3. 再生時間を指標にPDCAを回す
- 4. 動画の導入はSEOの視点を持って
そもそも「SEO」とは何か
制作したコンテンツを、検索エンジンから発見させやすくする施策のことをSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)といいます。
SEOの歴史を振り返ると、検索エンジンが生まれたばかりのころは「検索キーワードを多く含んだページ」や「被リンクが多いページ」が上位に表示されやすかったため、むやみにキーワードをちりばめたページや、適当なサイトを大量に制作して多くのリンクを設定するなどの、単純なテクニックでのSEOが可能でした。
しかし現在は、検索クローラーの進化によって、こういった小手先の手法では上位表示はされにくくなっており、「検索したユーザーの悩みに応える・役立つサイトが上位表示される」という考え方に基づく、ユーザーファーストな検索結果(検索順位)が出る傾向になっています。
今、注目される「VSEO」
近年では、動画を投稿・視聴する環境が容易になってきたこともあり、VSEO(Video Search Engine Optimization:動画検索エンジン最適化)という言葉を目にする機会も増えています。これは、検索ワードに関連する動画が検索結果に上がりやすくするための手法のことです。基本的には、動画サイトや動画を掲載したWEBページを検索上位に表示させる施策や、YouTubeに投稿した動画をYouTubeの検索エンジンやGoogle検索エンジンから発見されやすくするための施策を指すことが多いようです。
動画を設置すればSEO対策になる?サイトに動画を載せるメリットは?
それでは、WEBサイトに動画を掲載することでサイトのページランクを上げ、検索結果の上位表示を狙うことは可能なのでしょうか?
結論からいうと、Googleの検索アルゴリズム(クローラー)は、動画に付与されたタイトルや説明文などのテキスト情報から「どのようなタイプの動画か」をざっくりと判別しているものの、「動画の内容そのもの」については具体的に理解・判断することはまだ難しい状況です。そのため、「動画の内容を完全にGoogleに認識させて、当該ページの上位表示を図る」ことはできません。
しかし、検索してサイトに訪問してきたユーザーのニーズに応えるコンテンツとして動画を置くことでサイト滞在時間を延ばして、Googleの検索アルゴリズムから「有益なページ」という判断がされれば、結果的に検索順位の向上に寄与する……ということは十分考えられます。
つまり、「動画を掲載すると検索順位が上がる」といった単純な構造ではなく、「動画を設置したら結果的にユーザーの役に立った」というような、いわば副次的な要因によって、動画がSEO対策として機能することになるのです。
YouTubeへの投稿はGoogle検索に有利?
現在、「動画共有サイト」や「動画投稿サイト」といわれて、まず思い浮かぶのがYouTubeでしょう。YouTubeは今やインターネットユーザーの3分の1以上、世界で10億もの人が利用する巨大な動画プラットフォームです。また、「Googleの次に使われる検索エンジン」でもあり、日々多くのオーディエンスがYouTubeから欲しい情報を得ています。
YouTubeに投稿する動画にSEOを施せば、一般的なWEB検索をしたときに、検索結果枠の「すべて(一般的な検索)」欄の上位に、あるいは「動画」カテゴリ欄の上位に、当該の動画が表示される可能性を高めることができます。動画サイトはほかにもありますが、Googleが所有するサービスであるYouTubeへの投稿は、ほかの動画サイトへの投稿よりもGoogleにおいて上位に表示されやすい、といわれています。
ですから、企業のサイトや企業ブログページ内に動画を掲載する場合、多くが「YouTubeへ投稿してから、サイト内にそのリンクを設置する」という手法を取っているのです。YouTubeで上位に表示される動画は、Google検索でも上位に表示される可能性が高いことを、動画マーケティングでは忘れてはいけません。
YouTubeで上位に表示させるには
では、YouTubeで上位表示を目指すにはどうすればよいのでしょうか? 結論からいえば、一般的なSEOと同様に“ユーザーへ役立つ情報を届ける”“ユーザーが面白く見てくれる内容を心掛ける”といったこと、すなわちオーディエンスを満足させる「優れたコンテンツを制作すること」が何より大事です。
しかし、投稿の初期のようなまだ知名度が低い段階では、当該コンテンツが有用な動画であるかどうかは、検索アルゴリズムにもわかりません。動画を見つけてもらうための基本的なテクニックを知っておきましょう。
タイトルなどの語句は「客観的な視点から」選択する
タイトルとタグ、ディスクリプション、ハッシュタグを上手に付与すると、YouTube内部の検索アルゴリズムが「投稿された動画がどういった内容の動画か」をある程度判断でき、関心度の高いターゲットユーザーから見つけてもらえる可能性が増えます。なるべく多くの人が検索するような、ユーザーと接触しやすいキーワードをタイトルなどに入れることが肝心です。
ただし、その際には「多分こんなキーワードで検索するはずだ」と自分の主観で適当に判断を下してはいけません。Googleキーワードプランナーや、Googleトレンド等のツールを活用して、客観的なデータをもとにワードを選択するよう心掛けてください。
例えば、「ロードバイク」と「ロードレーサー」は、一般的な用語使用法としては同じ意味で、ほぼ同じ文脈で使われる言葉です。しかしGoogleキーワードプランナーで月間検索ボリュームを比べてみると、検索数にかなりの差があることがわかります。検索数が多いキーワードを選べば、その分、閲覧されやすさが高まります。ただし、多くのサイトが同じワードを選んでしまうと、サイト間での競争が高まることにもなります。動画に付与するテキストを検討する際は、検索数と競争率のバランスを考えることも重要になります。
クリックしたくなるようなサムネイルを設定する
YouTubeには日々多くの動画が投稿されており、見せ方に工夫を凝らさなければ、せっかく作った動画も多くの動画の中に埋もれてしまいます。人気ユーチューバーの多くは、目を引くビジュアルのサムネイルや、サムネイル内の文言(キャプション)にこだわりを持っています。大量の動画のなかからユーザーにクリックされるには、特徴的なサムネイル画像を設定し、キャプションもしっかり吟味することが大切です。
また、YouTubeはスマホで閲覧するユーザーが多いため、サムネイルは小さな画面でもある程度判別できるような画面構成を心掛けてください。
再生時間を指標にPDCAを回す
動画を作成し投稿したあとは、YouTubeアナリティクスを使用して閲覧データを分析し、PDCAを回すことにも注力したいものです。YouTubeは公式サイトのヘルプページで、総再生時間を「単なる視聴回数よりも意味のある指標だ」と説明しています。ですから総再生時間は、分析をする際に特にチェックすべき重要な項目なのです。
さらに平均視聴時間、平均再生率、視聴者維持率などの項目も重要とされています。平均再生率や平均視聴時間では、オーディエンスがその動画をどの程度の長さまで視聴したかを測ることができます。平均再生率が低い動画、平均視聴時間が全体に対して短い動画は、途中で見るのをやめられることが多い動画です。視聴者維持率は、動画の途中のどこで離脱をしたかを示しており、どこまで見て、どこでやめてしまったのか、そのポイントを知ることができます。
こういったデータをベースをもとに自社の動画を振り返り、動画内の離脱されやすい部分を見直すなどして、再生時間を延ばす工夫をしましょう。
動画の導入はSEOの視点を持って
今や検索結果の上位に動画コンテンツが表示されることも珍しくなくなりました。オーディエンスに喜ばれる動画をWEBページ内に掲載して訪問者の満足度を上げれば、結果としてそのページランクを上げることにつながり、SEOとしても効果的です。これからのコミュニケーション戦略には欠かせない動画。導入をする際には、ぜひSEOの視点を忘れないようにしてください。
TOPPANクロレでは、ひとつの企画から動画も紙も幅広い展開ができる「
動画 ~ひとつの企画から紙も動画も展開。
また、動画を制作するだけでなくWEBサイトのSEO施策のサービスも提供しておりますので、ワンストップでお任せいただくことが可能です。当社のデジタルマーケティング支援サービスの詳細は、以下のページからご確認ください。