ブランドブックとは?目的や掲載する要素、作り方のポイントを解説

マーケティング・販促
ブランディングの成功には、ブランドに対する社内の理解が統一されていることが大切です。近年では、社内向けのブランディングを重視する企業が増えており、ブランドブックは、そうしたインナーブランディングの取り組みのひとつとして活用されています。この記事では、ブランドブックの基本、構成内容、制作の流れやポイントを解説します。
- 目次
- 1. ブランドブックとは
- 1-1. ブランドブックとは何か?
- 1-2. インナーブランディングとは
- 2. ブランドブックの目的
- 2-1. ブランドに対する従業員の意識を統一し、理解と共感を深める
- 2-2. ブランドの理念や方針に基づいた行動を促す
- 3. ブランドブックの要素
- 4. ブランドブック政策の流れ
- 4-1. 1.ブランドブック制作スタッフの選定
- 4-2. 2.専門業者の選定
- 4-3. 3.コンセプトを決める
- 4-4. 4.企画・構成を決める
- 4-5. 5.素材を準備する
- 4-6. 6.制作、進行管理、確認を行う
- 4-7. 7.印刷し、配付する
- 5. ブランドブック制作のポイント
- 5-1. 分かりやすく、平易な表現を心掛ける
- 5-2. 要点をシンプルな構成で伝える
- 5-3. ルールブックにならないように注意
- 5-4. 理解を助ける活動と組み合わせる
- 6. ブランドブックは自発的な行動を促すインナーブランディングのツール
ブランドブックとは
はじめにブランドブックの基本的な考え方と、それを理解するうえで重要なインナーブランディングについて説明します。
ブランドブックとは何か?
ブランドブックとは、ブランドの目指す方向性やブランド価値を共有し、ブランドについての理解を浸透させるために社内向けに作られる小冊子です。コンセプトブックとも呼ばれます。
商品やサービスを単に紹介するパンフレットではなく、ブランドの理念や考え方に対する理解を徹底するためのインナーブランディングのツールです。
社内以外にも提携先や販売店など、ともにブランドを育てる立場にある外部の企業に渡したり、採用の場面で自社への理解を深めてもらうために使ったりすることもあります。
インナーブランディングとは
ここで、ブランドブックを理解する際のポイントとなる「インナーブランディング」について確認しておきましょう。
インナーブランディングとは、企業理念やブランド価値を従業員に浸透させるための活動です。
自社の企業理念が浸透せず、従業員のモチベーションが上がらないという課題を持つ企業は少なくありませんが、インナーブランディングには、従業員の自社の理念やブランド価値に対する理解を深める効果があります。インナーブランディングによって、従業員が自社のブランドに共感と誇りを持てるようになると、企業体質の改善や市場競争力の強化が期待できます。
インナーブランディングのツールには、社内報(印刷物、Web)や会議、社内ポスター、社内SNSなどさまざまなものがあり、ブランドブックもそのなかのひとつです。
インナーブランディングに関する詳しい解説は下記でご覧いただけます。
・ インナーブランディングとは?企業を内側から強くする手法と成功のポイント
ブランドブックの目的
ブランドブックの目的には次のようなものがあります。
ブランドに対する従業員の意識を統一し、理解と共感を深める
ブランドブックでは、個々の従業員が自社ブランドに対する理解や共感を深め、同じ目標に向かって進めるように、ブランドのコンセプトやビジョン、世界観のほか、ブランドの成り立ちや歴史、ブランドが目指す未来などを伝えます。
ブランドの理念や方針に基づいた行動を促す
上記のような理解や共感に基づいて、従業員がブランドの理念や方針に沿った行動を自発的に取れるようになることが、ブランドブックの大きな目的です。
個々の従業員は、ブランドブックを読むことによって、ブランド構築の担い手としての自覚を持ち、自ら考えて行動できるようになります。いつでも手元に置いておける小冊子の形状は、迷ったときに気軽に読み直すことができて便利です。
従来のブランドブックは主にブランドへの理解を深めることを目的に作られていましたが、インナーブランディングの考え方が広まるにつれ、「ブランドの理念に沿って自発的に行動すること」を促す実践的なツールへと位置づけが変化してきました。
ブランドブックの要素
ブランドブックには定型となるような決まりはなく、企業によってページ数も多種多様です。一般的には、次のような要素で構成されます。
- ビジョン:ブランドの理想とする姿、未来への展望
- ミッション:ブランドとして果たすべき使命、使命を達成するためにやるべきこと
- バリュー:ブランドが提供する価値
- ブランドコンセプト:ブランドの核となる考え方
- ブランドメッセージ:ブランドを端的に表現する言葉、ブランドからのメッセージ
- ブランドロゴ:シンボルとそこに込められた意味や願い
- ブランドのガイドライン:ブランディングを統一的に進めるためのルールや行動規範
ブランドコンセプトに関する詳しい解説は下記でご覧いただけます。
・ ブランドコンセプトとは?作り方や作成のポイント、事例を紹介
ブランドブック制作の流れ
一般的なブランドブックの制作は、以下のような流れで行います。
1.ブランドブック制作スタッフの選定
ブランドブックの構成・編集を行うメンバーを選びます。
2.専門業者の選定
原稿の執筆や紙面のレイアウトなど、制作の実務を担うデザイナーやライター、印刷会社を選定して、依頼します。
3.コンセプトを決める
ブランドブックの柱となるコンセプトを決定します。
4.企画・構成を決める
コンセプトを的確に表現する企画を立案します。また、全体の流れ、ページ数、情報をどう割り振るかといった構成を決めます。
5.素材を準備する
取材や情報収集を行います。画像・イラスト・図版などの素材も準備します。
6.制作、進行管理、確認を行う
ライターやデザイナーに素材を渡して制作を依頼し、進行を管理します。でき上がった原稿は社内でよく確認し、直しが完全になくなるまでチェックと修正を繰り返します。
7.印刷し、配付する
原稿を印刷会社に渡して、印刷してもらいます。ブランドブックが刷り上がったら、対象者に配付します。
ブランドブック制作のポイント
ブランドブックを制作する際に押さえるべきポイントを解説します。
分かりやすく、平易な表現を心掛ける
企業にはいろいろな立場の従業員、スタッフが働いています。ブランドブックは、そのすべての人に内容を理解してもらえることが重要です。
美しく、見栄えがする制作物であるのに越したことはありませんが、そのために分かりづらくなっては意味がありません。例えば、スタイリッシュに見せるためだけに、英字やカタカナを多用するのは避けましょう。
専門用語もなるべく使わず、業界やブランド独自の用語には説明を加えるといった、読み手の理解を助ける工夫も大切です。
要点をシンプルな構成で伝える
業務内容が多岐にわたる企業では、ブランドの説明も複雑になりがちですが、できるだけシンプルな構成になるように、要点を整理します。分かりにくい部分は図や表などを使って補足します。
すべての従業員が、ブランドブックの内容を「自分の言葉で顧客や取引先に伝えられるか?」という視点を持って、構成を考えましょう。
ルールブックにならないように注意
ブランドコンセプトやミッション、バリューなどは、ともすれば抽象的な表現になりがちです。そのため、「こうした場合はこう行動すべき」「こういうことをしてはダメ」といった具体的なルールを載せた方が分かりやすいと思えるかもしれません。
しかし、行動規範を前面に出したブランドブックでは、ルールを守らせることはできても、「なぜそうすべきなのか」という根本的な理解のうえに立った自発的な行動を促すことはできません。
大切なのは、禁止事項を覚えさせることではなく、ブランドの理念を従業員のなかに浸透させること。一人ひとりが自らの意思と判断で、ブランドの方針に沿った行動ができるようになることです。自発的な行動を引き出すための、モチベーションを高めるブランドブックを目指しましょう。
理解を助ける活動と組み合わせる
作成したブランドブックをすべての従業員に読んでもらい、ブランドについて理解してもらうためには、単に現物を配布するだけでなく、積極的な働きかけが必要です。
働きかけの例としては、社内セミナーや勉強会を開催する、社内報や部門の会議のテーマとして取り上げるといった活動が挙げられます。
ブランディングは一朝一夕で成果が出るものではありません。ブランドブックを活用したインナーブランディングの取り組みも一回で終わりではなく、時間をかけて繰り返し行っていきましょう。
ブランドブックは自発的な行動を促すインナーブランディングのツール
ブランドブックは、ブランドへの理解を浸透させることにより、ブランドコンセプトに即した従業員の行動を促す、インナーブランディングのツールです。ブランドブックでは、ブランドへの共感を醸成し、働くモチベーションを高めることを目指します。ブランドブックを活用して、インナーブランディングを推進し、自社のブランド価値を向上させましょう。
ブランディングをご検討中の方へ。TOPPANクロレではブランディングに役立つさまざまな無料eBookを提供しています。ぜひご活用ください。
TOPPANクロレは、印刷技術を核として幅広いサービス・製品を提供し、お客様のコミュニケーションを支援しております。
沼津工場では東京のプリプレス部門と連携して刷版以降の製造工程をワンストップで対応できます。
ブランドブックのような冊子を始め、上製本、並製本、合紙絵本など、販売目的に即した製本様式を選べ、
サイズやページ数などの仕様もご要望にも対応します。どんなことでもご相談ください。