会報誌制作のポイントを徹底解説!広報誌との違いや制作の流れも紹介

マーケティング・販促
企業や学校、行政などさまざまな団体が定期的に発行する会報誌。制作の効率だけを重視して誌面をパターン化すると、企画がマンネリ化し、ありきたりな情報ばかりのつまらない情報誌になり、読者に読まれる可能性は低くなりがちです。
会報誌はつくり方次第で発信者と読者との距離を縮めるツールになります。この記事では、これから会報誌を発刊しようとしている方や、既存の会報誌をより良いものにしたいと考えている方に向けて、会報誌を制作する際のポイントを紹介します。
- 目次
- 1. 会報誌とは
- 2. 会報誌と広報紙、社内報の違い
- 2-1. 会報誌
- 2-2. 広報誌
- 2-3. 社内報
- 3. 会報誌を制作するメリット
- 3-1. 会員との関係を深められる
- 3-2. ブランド力を強化できる
- 4. 会報誌を制作するポイント
- 4-1. 制作ポイント1:目的とターゲットを明確にする
- 4-2. 制作ポイント2:読者目線を意識する
- 4-3. 制作ポイント3:個性を出す
- 4-4. 制作ポイント4:読みやすさを意識する
- 4-5. 制作ポイント5:費用対効果を考える
- 4-6. 制作ポイント6:読者の声を取り入れる
- 5. 会報誌を制作する流れ
- 5-1. 1.企画立案
- 5-2. 2.コンテンツ作成
- 5-3. 3.デザイン・レイアウト
- 5-4. 4.校正・修正作業
- 5-5. 5.印刷・配布
- 6. 会報誌の未来
- 7. 会報誌づくりに力を入れよう
会報誌とは
会報誌とは「何らかの会に所属する人に向けて発行する冊子」です。
主に会員や顧客、社員など特定の対象者に向けて作成され、団体や組織の活動報告、最新情報、特集記事などを掲載します。紙媒体として郵送されることもあれば、デジタル版としてオンラインで配布されることもあるでしょう。
会報誌は単なる情報伝達の手段にとどまらず、組織と読者をつなぐ重要なコミュニケーションツールです。読者にとっては、組織の活動や価値観を深く理解するきっかけとなり、発行側にとっては信頼関係の構築やエンゲージメント向上につながります。
定期的に会報誌を発行して情報を提供することで、一人ひとりの会員との関係を維持し、さらに深めることが可能です。
会報誌と広報誌、社内報との違い
「会報誌」と似たような冊子に、「広報誌」や「社内報」がありますが、それぞれの目的や対象読者、内容には明確な違いがあります。
会報誌 | 広報誌 | 社内報 | |
対象読者 | 会員や顧客、特定の関係者 | 一般の地域住民など、不特定多数の読者 | 従業員、スタッフ |
目的 | 組織や団体の活動報告や商品・サービスの情報提供を通じて、信頼関係を築きエンゲージメントを高める | 組織や自治体の活動を広く周知し、イメージアップや地域との連携を促進する | 社内の情報共有、組織文化の醸成、社員同士のコミュニケーション促進 |
内容 | 活動報告、特集記事、インタビュー、イベント情報など | 地域のニュース、イベント告知、公共サービスの案内、地域住民の声 など | 経営方針、新商品・サービスの案内、成功事例の紹介、社員インタビュー、福利厚生情報 など |
会報誌
会報誌の読者は顧客や特定のグループの会員です。会員との関係をより強固にすることを目指す会報誌には、読者がその会をさらにより一層その会を好きになるような工夫が必要とされます。
広報誌
広報誌は、潜在顧客を含む不特定多数の読者を対象として発行されます。団体がその活動や社会貢献への取り組みなどを広く伝えることが目的で、宣伝の意味合いが強いといえます。
➡無料eBook「パーパスブランディングを取り入れる! ブランド価値向上に役立つ 広報誌制作の5つのポイント」を見る
社内報
社内報とは、企業が従業員に向けて発行する小冊子です。企業の経営課題や各部門の取り組みを共有して企業活動を円滑にすることを目的として発行されます。
会報誌を制作するメリット
会報誌づくりに真剣に取り組もうとすると、予想以上の労力がかかることがあります。しかし、効果的な会報誌を制作することで得られるメリットは非常に大きいです。具体的にどのような効果が期待できるのか、詳しく見ていきましょう。
会員との関係を深められる
会報誌を定期的に発行することで、希薄になりがちな会員や顧客との関係を強化できます。
企業にとって、顧客との関係性を維持し、継続的な購入を促すことは、経営の安定に欠かせません。ダイレクトメールやチラシといったツールも有効ですが、特に会報誌は厳選された情報を豊富に掲載できるため、優良顧客の育成に効果的です。
また、学校や行政機関においても、会報誌を通じて有益な情報を関係者に届けることで、信頼関係が深まり、運営が円滑になります。日頃、直接顔を合わせる機会が少ない場合でも、会報誌を通して積極的にコミュニケーションを図りましょう。
ブランド力を強化できる
「この会に所属していて良かった」と会員に思わせるには、組織そのもののブランド力が重要です。綿密に企画された会報誌は、企業や団体、学校などのブランド価値を高め、競合との差別化にも役立ちます。具体的な事例をいくつか見てみましょう。
通信販売
実店舗を持たない通信販売は、販売者と購入者が直接接触する機会が少なく、企業や商品のブランディングが難しい場合があります。商品発送時に会報誌を同梱したり、過去に商品を購入した顧客に定期的に送付したりすることで、企業の個性や商品への想いを伝えることができます。
旅行会社
一口に旅行会社と言っても、価格の安さを売りにしている企業から高級感を重視する企業まで、その特徴はさまざまです。例えば、高級感をブランドの柱としたい場合、著名人によるエッセイや豪華な特集記事を会報誌に掲載することで、ラグジュアリーなイメージを強調できます。
大学
大学のブランドイメージは、在校生の活動だけでなく、卒業生の将来像や教授陣の研究成果にも左右されます。第一線で活躍する卒業生や著名な教授へのインタビューを特集し、その大学らしさが伝わる会報誌を制作することで、ブランド力を高めることができます。
会報誌は、関係者とのつながりを深め、ブランドを強化する強力なツールです。戦略的に活用することで、組織の魅力や価値を効果的に伝えていきましょう。
会報誌を制作する6つのポイント
では、実際に会報誌を制作するにあたり、どのような点に気を配るべきでしょうか。具体的なポイントを紹介します。
制作ポイント1:目的とターゲットを明確にする
まず、会報誌を発行する目的とターゲットを明確にしましょう。
企画の段階で、「会報誌のコンセプトは何か」「誰に伝えたいか」「どのような情報を伝えたいか」を明確にすると、軸のしっかりした会報誌を制作することができます。
先の通信販売の例をさらに具体的に考えてみましょう。例えば、健康グッズに特化した通信販売の場合、会報誌のコンセプトは「顧客に元気を届ける」「健康への関心を高める」などが考えられます。
また地域や年齢、企業の場合、「誰に伝えたいか」「どのような情報を伝えたいか」は、購入歴の長さや購入単価などで顧客を絞り込むことで、より具体的な方向性が見えてきます。
制作ポイント2:読者目線を意識する
会報誌は宣伝や押し売りを目的とするものではありません。「発信者と読者の関係を深める」という会報誌独自の意義を忘れずに、読者の視点を大切にした企画を心がけましょう。
また、読者の視点を意識するだけでは、会報誌が単なる読み物に終わってしまい、発信者の目的を果たすことはできません。読者が求める情報を発信者の視点を通して提供することで、会報誌の制作が結果としてファンの育成につながるでしょう。
制作ポイント3:個性を出す
会報誌には組織をブランディングする力があります。伝えたいブランドイメージに合わせて、組織の個性を十分に伝えることができるテーマを選びましょう。
ブランディングには、取材や写真の取り入れ方が重要です。先の旅行会社の例では、ラグジュアリーなイメージは写真で表現すると効果的でしょう。反対に、大学の例では、しっかりとした取材を行って文章で正確に説明することが求められます。テーマによって、何をどのように伝えれば個性が発揮できるかを考えましょう。
制作ポイント4:読みやすさを意識する
読まれる会報誌は、キャッチコピーが魅力的です。読み手の心理を理解しながらコピーライティングを考え、最初に目に飛び込むコピーで読者の心をつかみましょう。
また、デザインやレイアウトも会報誌の読みやすさを左右します。組織のブランドイメージや読者の年齢に合わせて構成を考えましょう。
制作ポイント5:費用対効果を考える
会報誌を充実させるためには、ブランドコンセプトに沿ったさまざまな話題を取り入れることが求められます。しかし、同時に考えなければならないのは、費用対効果です。
会報誌を制作するにあたり、予算は無限ではありません。限られた予算のなかで、ターゲットとなる読者を見据えて情報の取捨選択を行いましょう。
制作ポイント6:読者の声を取り入れる
会報誌は一方的な情報伝達のツールではありません。読者との会話のキャッチボールがあってこそ、発信者と読者との信頼関係が生まれるものです。
企画のなかに、読者へのインタビューや読者からの投稿を取り上げるコーナーを設ければ、会報誌は読者に寄り添った魅力的な内容になります。また、そうした読者の生の声を組織内で共有することで、組織自体の活性化にもつながります。
会報誌を制作する流れ
1.企画立案
初めに、会報誌のテーマやターゲット読者、配布方法を決定します。これには、次のようなステップが含まれます。
- 読者のニーズ調査
- コンテンツ案の洗い出し
- ページ数や予算の設定 など
2.コンテンツ作成
執筆者やデザイナーを選定し、記事やビジュアルを制作します。この段階では、以下の点に注意します。
- 情報の正確性
- 読者に響く表現
- 統一感のあるトーン&マナー
3.デザイン・レイアウト
デザイナーが記事や写真を元に、誌面のデザインを行います。紙媒体の場合は印刷所への入稿形式を確認し、デジタル版の場合は読みやすいフォーマット(PDF、HTMLなど)を選定します。
4.校正・修正作業
完成した原稿やデザインを校正し、誤字脱字や内容の不備を確認します。この作業は複数人で行うと精度が高まります。
5.印刷・配布
紙媒体の場合は印刷を手配し、配布準備を進めます。デジタル版はウェブサイトやメールで配信します。
読者の反応を把握するためには、配布後のフィードバック収集が重要です。
例えば、オンラインアンケートを実施して具体的な意見を集めたり、SNSのコメントやリアクションを活用して読者の感想を把握する方法があります。これにより、次号の内容改善や新たな企画立案に役立てることができます。
会報誌の未来
デジタル化が進む現代では、会報誌もオンライン形式が増えています。電子化によって制作コストを抑えられるだけでなく、SNSやメール配信と連携することで、より広範囲の読者にリーチできます。また、動画やインタラクティブなコンテンツを組み込むことで、より魅力的な情報発信が可能です。
一方で、紙媒体には温かみや特別感があるため、特定の層には引き続き高い効果を発揮します。
紙とデジタルの両方を活用したハイブリッド型の会報誌が、今後の主流となりそうです。
会報誌づくりに力を入れよう
会報誌は読者に読んでもらえることが大前提です。しかし、せっかく予算をとって制作するならば、読者との絆を深め、さらには組織のブランディングも視野に入れて制作することが理想的です。
会報誌の制作で悩んだ際は6つのポイントを振り返って、質の高い会報誌の制作を目指していきましょう。
TOPPANクロレは、企業や学校、行政などが発行する広報誌・会報誌の豊富な実績を持っております。ブランディングを実現する企画を立案し、編集・取材・原稿作成から、デザイン・制作、印刷、配送までトータルで支援いたします。
「これから広報誌・会報誌を新たに制作したい」「すでに発刊している広報誌・会報誌の内容やデザインを見直したい」「広報誌・会報誌の取材や原稿作成をアウトソーシングしたい」など、お悩みや疑問をお持ちでしたらお気軽に当社までご相談ください。当社のサービス内容は下記のページにてご確認いただけます。
企業価値を高め、絆をつくる。 TOPPANクロレの広報誌・会報誌制作
従来、BtoC向けのイメージが強かった「会報誌」ですが、これからは、BtoB向けのメディアとしての効果も期待できます。BtoB企業向けの会報誌の効果や制作ポイントについて、下記のeBookでまとめていますのでぜひご覧ください。
会報誌をブランディングツールとしてどう活用させるか、考え方やポイントをまとめたeBookを、以下から無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。