SDGsに企業が取り組む意味とは?取り組みの流れや注意点、事例を紹介

SDGsに企業が取り組む意味とは?取り組みの流れや注意点、事例を紹介

マーケティング・販促

地球規模で起こる災害、環境問題、貧困、そしてさまざまな差別。SDGsは、現代社会が抱える課題に対して、世界がひとつになって取り組み、解決をするための未来に向けた目標です。私たちが社会を考えるための大きなテーマとして認知や関心が高まっており、多くの企業がSDGsの取り組みを始めています。ここではSDGsの基礎知識を解説したあと、企業がSDGsに取り組む意味や、実際に取り組む際の流れと注意点、参考となる事例も紹介します。

 

SDGsブランディング

SDGsとは何か

初めにSDGsとは何かを理解するための基本情報と、日本での注目度について解説します。

SDGsとは

SDGsは「Sustainable Development Goals」の略語で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。持続可能なより良い世界を目指すために掲げられた国際目標で、2016年から2030年までの15年間で達成することを目指しています。

この「持続可能」という言葉は、人々が健やかに暮らせる社会と豊かな自然環境を、損なうことなく未来にわたって保ち続けることができるという意味で使われます。

SDGsは、国連の「持続可能な開発サミット」において、全国連加盟国(193カ国)によって採択されました。各国が独自の目標を打ち立てて自発的に行動するものであり、目標が未達でも特に制裁はありません。

SDGsは17のゴール(下図)、169のターゲットで構成されており、さらにその下に232個のインジケーター(指標)が設定されています。

SDGs17.png

SDGsのスローガンは「誰一人取り残さない(leave no one behind)」。これは地球環境や人が暮らす社会・経済を維持する開発を行うことを意味しており、破壊行為を許さないという姿勢を表明するものです。

日本国内におけるSDGsの注目度

電通が2020年に行った第3回「SDGsに関する生活者調査」(※)によると、日本の生活者のSDGsの認知率は29.1%で、前年の調査に比べて13.1ポイント上昇。なかでも10代男子のSDGs認知率は5割を超えており、若い世代の関心が高いことが分かります。

日常生活の変化を余儀なくされたコロナ禍によって、持続可能な社会への意識はさらに高まりました。SDGsが社会的に注目されることによって、SDGs商品・サービスの利用意向や、SDGsに取り組む企業への好感度も向上すると考えられます。

※出典:第3回「SDGsに関する生活者調査」(電通Team SDGs)
https://www.dentsu.co.jp/news/release/2020/0427-010047.html

SDGsと企業との関わり

SDGsは、経済・環境・社会の3つの側面で目標を設定しており、そのいずれもが企業活動と深く関わっています。また、SDGsの目標や指標は多岐にわたり幅が広いため、多くの企業活動が17の目標と169のターゲットのどこかにつながる可能性が高いのです。

さらに、本業の取り組みだけでなく、オフィスで使用する物品の素材変更といったノンコア分野の取り組みを含めれば、どんな業種でも自社なりのSDGsを進めることができます。

その例として、目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」、目標12「つくる責任 つかう責任」を掲げて、故抑制のための自動車の安全装置の開発に取り組むメーカーや、目標14「海の豊かさを守ろう」のもとでプラスチック製品から紙ストロー・紙製ホルダーに切り替えたフードサービスの企業が挙げられます。

ノンコア分野では、目標15「陸の豊かさも守ろう」のもと、名刺の紙をFSC紙(※)に変更する取り組みが多くの企業で始まっています。

※FSC紙:持続可能な森林経営を目指す非営利団体FSC(Forest Stewardship Council)が認証する紙。森林の保全と資源の活用につながるリサイクル紙や、環境リスクの低い原材料を使用したミックス紙が主な対象

SDGsに企業が取り組むメリット

SDGsは企業の「新時代の生存戦略」と呼ばれています。それは、SDGsへの取り組みによって、社会課題に向き合う姿勢を表明し、社会貢献への活動を具体的に示すことができるからです。そこにどんなメリットがあるのか、具体的に説明しましょう。

企業のイメージが良くなる

SDGsの取り組みは、顧客や取引先を含めた社会から高評価を得ることが可能な、ブランディングの強化策に位置付けられます。

企業がSDGsに誠実に取り組む姿勢は、消費者に好印象を与えます。特に若い世代はSDGsへの関心が高いため、将来的な商品・サービスの選択への影響は無視できません。この企業姿勢は取引先にもアピールできます。社会貢献意識の高い企業として認知されることは、信頼性の向上につながります。

ビジネスチャンスにつながる

SDGsへの取り組みは、新たな視点での事業開発や商品開発、ビジネスのアイデアを生み出す機会になり得ます。またSDGsの取り組みを通じて、自治体やNPO、他社と協業する可能性が広がり、新たなビジネスチャンスを生むこともできます。

資金調達が有利になる

近年、企業への投資を、環境(Environment)や社会(Social)への貢献、ガバナンス(Governance)という3つの観点から判断する「ESG投融資」が増加しています。経営にSDGsを取り入れることは、資金調達にも有利に働くのです。

社員の自覚やモチベーションが向上する

SDGsは、実際にその取り組みを担う社員の考え方や行動にも影響します。学びや活動を通して課題を認識することで、社会の一員としての自覚が高まります。また企業責任を果す自社への誇りは、働く意欲の向上につながります。

優秀な人材を確保できる

社会貢献に対して意識の高い若い世代から評価されることで、採用活動に良い影響が期待できます。積極的にSDGsに取り組む自分の会社に対して愛着が高まる効果もあり、社員の定着率の向上にも寄与します。

SDGsの取り組みの流れ

企業がSDGsの活動に取り組む際の一般的なフローを解説します。

SDGs取り組みの流れ.png

SDGsを推進するメンバーを決める

担当者ひとりに押し付けることのないようにチームを編成します。施策がスムーズに進むように、経営陣もメンバーに加えます。

SDGsへの理解を深める

まずは推進メンバーがSDGsについて学習。そのうえで社内向けセミナーや啓発活動を企画し、SDGsの必要性や意義を全社に浸透させます。

自社が貢献できるテーマと計画を決める

SDGsの具体的な取り組みについて、「自社事業でできること」「オフィスでできること」といった分野別にテーマを定めます。決めたテーマと、SDGsの目標・指標との関係性を明確にすることが大切です。

そして、現実性があること、実現可能であることに注意して、具体的な実行計画に落とし込みます。課題とその解決方法も検討します。

目標を設定する

半期や年度といった期限を区切り、達成目標と評価の方法を決めます。

経営に統合する

経営者は自社の経営戦略のひとつとして、社内外にSDGsの取り組み内容を発表します。部門は実行計画をそれぞれの事業活動に組み込み、取り組みを進めます。

評価と報告をする

定期的に実行計画の達成状況を評価して、社内に報告をします。社内の反応をもとに、課題の特定と改善を図り、取り組みを継続します。

SDGsに取り組む際の注意点

SDGsの取り組みを進める際には、次のような点に注意が必要です。

  • 自社の能力に見合っていること
  • 持続可能であること
  • 事業にマイナスの影響が出ないこと
  • 社内の理解が得られていること
  • 自社ならではの独自性があること
  • SDGsウォッシュ(※)と見なされないようにすること

SDGsは、今できることを自社なりに行うことが大切です。事業に支障の出る無理なやり方や身の丈に合わない施策は、長続きせず、見かけだけの取り組みに終わりかねません。他社の真似でなく、自社の個性を生かし、無理なく取り組みましょう。

※SDGsウォッシュ:SDGsの本質を理解せず、実体がないのにSDGsに取り組んでいるように見せかける、うわべだけのSDGs活動のこと

SDGsの取り組み事例

最後に、中小企業の取り組み事例を3つ紹介します。

製品によって社会課題の解決を目指す[コマニー]

間仕切り・パーティションを製造販売するコマニー株式会社では、経営の軸に目標9の「産業と技術革新の基盤をつくろう」を据え、製品による社会の課題の解決と、顧客や取引先への貢献の両方を実現することを目指しています。高齢者が使いやすい福祉施設向けのドアを開発したほか、オールジェンダー向けのトイレも研究。広島SDGsビジネスコンテスト2018では優秀賞を受賞しました。

地元企業のSDGs推進を資金面でサポート[滋賀銀行]

滋賀県の地銀、滋賀銀行は2017年に「しがぎんSDGs宣言」を発表し、さまざまな取り組みを行ってきました。現在は、SDGs事業への資金サポート・奨励金の提供やSDGsビジネス・マッチングフェア開催、LGBT対応住宅ローンなど、6つの施策を展開しています。

途上国で衛生的なトイレの普及に取り組む[杉半]

住設・家電の設備商社の株式会社杉半では、途上国の電化が遅れている地域で、電源不要の水圧式シャワー洗浄便座の普及に取り組んでいます。不衛生な水の使用を減らし、感染症予防に役立つ安全なトイレを増やすことで、人々の暮らしの質の向上に貢献。宗教上の理由から生理用品の入手が難しい地域では、ビデ機能の啓発活動も行っています。

自社ならではのSDGsに無理なく継続的に取り組もう

SDGsは未来に向けて社会を存続させ、より良くしていくための世界的な目標です。社会的に注目されているSDGsに積極的に取り組めば、企業のイメージが良くなるだけでなく、資金調達や人材の確保にも貢献するといった多くのメリットが期待できます。しかし、無理をして継続できなかったり、中身の伴わない活動になったりしては意味がありません。自社でできることをしっかりと検討し、長く続けられる、成長性のある取り組みにしていきましょう。

TOPPANクロレでは、企業や自治体などの価値を高めるコミュニケーションを支援しています。SDGsの取り組みをはじめ、ブランディング施策をご検討の方はどんなことでもご相談ください。ブランディングがよく分かるeBookも無料でダウンロードしていただけます。

【無料eBOOK】「ブランド力を高めるブランディング3つのステップ」
ブランディングeBook

下記の資料では、ブランディングを確立して活用するまでの実践的な方法を解説しています。

branding-realization800×197.png

SDGs活動をブランディングに活かしたいとお考えの方へ。TOPPANクロレでは、SDGsとブランディングの関係性や、SDGsブランディングへ取り組む流れをまとめた資料をご用意しております。
SDGsを導入する時、運用する時は、ぜひこの資料をご活用ください。


SDGsブランディング

TOPPANクロレは、多彩なコミュニケーション施策でブランド訴求の支援をいたします。詳しくは以下をご覧ください。

ブランディング

紙製ノベルティを活用することで、SDGsへの取組みに携わることも可能です。下記のeBookでは、さまざまなアイデアの紙製ノベルティをご紹介しています。

紙製ノベルティアイデア集