カタログ制作のポイントとは?流れや注意点を分かりやすく解説
マーケティング・販促
カタログは、顧客に自社の商品の長所を伝えて、選んでもらうための重要なビジネスツールです。そんなカタログの制作を初めて担当することになったら、何から手を付けて、どのように作業を進めればいいのでしょうか? ここではカタログ制作を初めて手掛ける方に向けて、カタログの定義や特性、あらかじめ押さえておきたい制作の流れやポイントを解説します。
- 目次
- 1. カタログの種類や特徴
- 1-1. カタログの種類や特徴
- 1-2. カタログの特性とは?パンフレットとの違い
- 2. カタログ制作の流れ
- 2-1. カタログ制作の準備
- 2-2. カタログ制作の実作業フロー
- 3. カタログ制作5つのポイント
- 3-1. 目的とターゲットを明確する
- 3-2. 社内の認識を統一する
- 3-3. 競合との差別化を意識する
- 3-4.最初に 大まかなページ構成を作る
- 3-5. 顧客が見て分かりやすいように情報を整理する
- 4. ポイントを押さえて質の高いカタログを作ろう
カタログの種類や特徴
始めに、冊子におけるカタログの定義と種類、その特徴を解説します。
カタログの種類
カタログとは、商品や展示物を品目ごとに整理して書き並べたものです。展覧会の目録もカタログの一種ですが、ビジネスシーンでは自社の商品やサービスをラインナップして一覧できるようにした冊子(電子データ版もあり)のことを言います。カタログはさまざまな業種で使われていますが、例えば、次のような用途別のカタログがあります。
営業用カタログ
商談やセールスの場面で自社の商品を紹介する際に使われます。展示会や販促イベント、ショールームなどで説明用に設置されていたり、配布されたりすることも多くあります。
業務販売用カタログ
商品の流通過程で利用されるカタログです。例えば、小売店が卸売業者に商品を発注するときに使うといった用途を思い浮かべると分かりやすいかもしれません。一般消費財だけでなく、小さなネジから農産物の種子、大型の機械設備まであらゆる商取引で、業務販売用カタログが使われています。
通販カタログ
通信販売において、顧客が商品を選び、購入するために使われます。
カタログの特性とは?パンフレットとの違い
カタログと同じように商品を紹介する冊子に、商品パンフレットがあります。パンフレットでは対象を特定の商品に絞って、詳しい情報を掲載します。一方、カタログは網羅性や一覧性を重視し、多くの商品を掲載します。そのため、カタログはパンフレットよりも厚い冊子になりがちです。
情報量の多いカタログには、顧客が欲しい商品を探しやすくするための工夫が必要です。情報をカテゴリー分けしたり、索引を付けたりする方法が一般的ですが、ページの端にジャンルごとに色分けした小口見出しの「ツメ」を付けたカタログもよくあります。
カタログ制作の流れ
次に実際にカタログ制作を行う際の流れを、準備と実作業のフローに分けて説明します。
カタログ制作の準備
カタログの基本情報を整理する
カタログを制作する前に、制作の理由や目的、対象、期間などを書き出して、基本情報を整理する必要があります。目的やコンセプトを明確に決めることで細かい判断のブレをなくし、作業を進めやすくします。
- 具体的な使い方や場面を想定して、カタログを発行する理由・目的を明確にする
- カタログのターゲットを明確にする
- 配布時期・納品期限に従って制作期間を決める
- どのようなカタログにするか、コンセプトを具体的に決める。
例えば、高級感を感じさせるカタログにしたい、商品の写真をできるだけ大きく見せたい、商品情報以外にも記事を載せて顧客の興味を引きたいなどといった、カタログの方向性を明らかにします。
コストを把握するために要素を整理する
制作コストに関わる要素や条件を洗い出します。
- カタログに掲載する製品・サービスの概要、情報量、掲載写真・図案の数
- 想定ページ数
- 紙の種類(希望があれば)
- 印刷部数
- 希望納期
- おおよその予算
見積もりを取り、業者を選定する
上記の要素や条件をもとに制作会社から見積もりを取ります。複数の業者から見積もりを取る(相見積もり)ことで、金額の交渉やコストの抑制がしやすくなります。ただし料金の安さだけを見るのではなく、制作実績を参考にして、希望に合った品質のカタログを作ることができる業者を選びましょう。
カタログ制作の実作業フロー
制作会社を選定後に、具体的な制作作業がスタートします。カタログ制作の流れに沿って、作業の内容と注意点を紹介していきます。
業者との打ち合わせ~企画・構成検討
準備段階で確定した基本情報を制作会社と共有、すり合わせをして、ページ数やサイズ・カタログの形状、加工・スタイルなどを決定します。
原稿整理
商品名、タイトルコピー、品番、紹介文、仕様、価格や、画像といった、商品ごとの情報を準備します。企画・構成の検討と並行して進めましょう。効率化とミス防止のため、原稿は商品のデータベースから自動で変換し、なるべく手作業を減らすようにしていくとよいでしょう。
ページデザイン作成
表紙やページのデザインを作成します。デザインがカタログの目的や役割と一致しているか、ターゲットに合っているか、改訂を想定した場合に情報が更新しやすいかといった点にも注意が必要です。
DTPデータの作成
整理した文字原稿や画像をページデザインに流し込んで、印刷用のデータを作成していきます。原稿が組み上がったら、校正を行い、修正指示を出します。初校、再校、念校と、完全に直りきるまで確認が必要です。
情報量が多い場合は、原稿をブロックに分けて、順番に「テキスト・画像準備~出稿~校正~戻し」のプロセスを回します。新規の写真撮影や図表の制作もこの時期に並行して行いましょう。
校正作業は、離れた場所にいても、安全・便利に・効率よく作業できるWeb校正がおすすめです。
Web校正についての詳しい解説を見る➡
「校正作業を快適に!TOPPANクロレのWeb校正」
データ入稿
印刷所へデータを入稿し、色校正を行います。色校正には、簡易校正や本紙校正といったいくつかの種類がありますが、予算やどの程度色みにこだわるかによって選択します。
校了~印刷・製本
色みや修正を最終確認して、校了となります。印刷完了後に製本され、納品となります。
カタログ制作5つのポイント
カタログ制作を成功させるうえで鍵となる5つのポイントを解説していきます。
目的とターゲットを明確にする
カタログの制作では、誰に見てほしいのか、その相手からどのような反応が欲しいのか、的を絞ることが重要です。カタログのターゲットが複数考えられる場合は優先順位をつけて訴求ポイントを決めます。
目的や対象によってカタログに掲載する内容やデザインが決まるため、ブレのないようにしておきましょう。
社内の認識を統一する
掲載情報や表現方法、レイアウト、デザインなどの方向性は、制作会社に発注する前に社内でしっかり詰めておきます。あとから出た意見によってコンセプトが揺らいだり、決裁者から大きな修正や追加が入ったりして、大幅なやり直しが生じる事態は未然に防がなければなりません。
社内の要望や意見は準備段階で十分に吸い上げて、カタログに対する認識を統一しておきましょう。
競合との差別化を意識する
競合他社のカタログを取り寄せて研究し、差別化のヒントを得ることも大事です。
顧客は多くの場合、自社と競合のカタログの両方を見て商品やサービスを比較します。ですから、相手のカタログを参考にして、情報量やレイアウト、表現方法を工夫することが必要になります。競合のカタログと似た誌面にならないこと、自社の優位性が伝わる仕上がりになることを目指しましょう。
最初に大まかなページ構成を作る
打ち合わせの前に大まかなページ構成を作成しておくと、制作会社に作りたいカタログのイメージを伝えやすくなります。ある程度のたたき台があれば、それをもとに詳しい構成を詰めていけるため、作業もスムーズです。
大枠となる構成は、既存のカタログや他社のカタログを参考にしたうえで、実際の商品情報を当てはめる形で作成しましょう。
顧客が見て分かりやすいように情報を整理する
カタログでは、顧客が知りたい情報がきちんと網羅されていることが必須となります。情報をリストアップして、過不足がないか確認しましょう。
そして、情報の優先順位を決め、カテゴリー分けをします。その際は商品の位置づけをマッピングして、混乱のないように整理することが大事です。常に顧客の目線になり、分かりやすいかどうかを確認しながら、作業を進める姿勢が求められます。
ポイントを押さえて質の高いカタログを作ろう
カタログは、顧客に自社の商品を間違いなく選んでもらうための重要なツールです。それだけに、カタログの制作には時間と手間、費用がかかります。しかしカタログづくりのポイントを押さえて丁寧に作成したカタログは、自社の事業に大きく貢献するものになるはずです。カタログの目的と対象をしっかりと見定め、結果につながる仕上がりを目指しましょう。
カタログの制作やリニューアルを検討している方へ。TOPPANクロレでは、企画から編集・制作、印刷はもちろん、業務を効率化するシステムの導入や制作事務局の運営、さらには他メディアへの展開支援まで含めて、カタログ作りに必要なすべてをワンストップでサポートします。まずはどんなことでもご相談ください。
カタログの制作には多くの工程と作業が必要です。このような煩雑なカタログ業務を効率化するには、DXの手法を取り入れると効果があります。カタログ制作の業務効率化に使えるDXの手法をまとめたeBookは、下記から無料でダウンロードいただけます。
また、カタログのリニューアルをご検討中の方に向けて、リニューアルのポイントを細かく解説したお役立ち資料をご用意しております。”売れるカタログ”にするために押さえておくべきことを、4つのポイントと7つのTipsで紹介しています。巻末には『現状カタログの問題点チェックリスト』付き。下記よりご覧ください。
紙のカタログと併用してデジタルカタログの制作もお考えの方へ。デジタルカタログならでは便利な機能や、活用のポイントなどをまとめたお役立ち資料をご用意しました。下記から無料でダウンロードいただけます。
弊社で携わり「全国カタログ展」で入賞した作品を、下記のページにて紹介しております。